- 保育科
- カリキュラム
基礎教育科目※1 | |
---|---|
外国語 | 英語 保育の英語 ポルトガル語Ⅰ・Ⅱ 中国語Ⅰ・Ⅱ |
スポーツ | スポーツ スポーツ健康論 |
情報処理 | 情報処理演習Ⅰ・Ⅱ |
その他 | 日本国憲法 異文化研究 日本語表現 教養数学 他学科開放指定科目 |
専門教育科目※2 | |
保育原理 教育原理 子ども家庭福祉 子ども家庭支援論 社会的養護Ⅰ・Ⅱ 保育者論 保育の心理学 特別支援教育論 幼児理解の理論と方法 子どもの保健 保育内容総論 保育の音楽Ⅰ·Ⅱ 子どもと造形表現Ⅰ·Ⅱ 保育の今日的課題 A 私たちの地球について考える 乳児保育Ⅰ 子どもの健康と安全 教育実習Ⅰ(事前・事後指導) 教育実習Ⅰ 保育実習ⅠA(事前・事後指導) 保育実習Ⅰ(児童福祉施設) 保育基礎演習Ⅰ·Ⅱ |
専門教育科目※2 |
---|
社会福祉 教育関係法規 幼児教育相談 子ども家庭支援の心理学 子どもの食と栄養 保育カリキュラム論 保育内容指導法「生活と健康」 保育内容指導法「生活と人間関係」 保育内容指導法「生活と環境」 保育内容指導法「生活と言葉」 保育内容指導法「生活と表現」 幼児教育指導法 子どもと健康Ⅰ 子どもと人問関係 子どもと環境 子どもと言葉 子どもと表現 子どもと音楽表現 子どもと健康Ⅱ 児童文化 音楽劇 食育 保育の今日的課題B 乳児保育Ⅱ 障害児保育 海外の保育と英語 教育実習Ⅱ(事前・事後指導) 教育実習Ⅱ 保育実習ⅠB(事前・事後指導) 保育実習Ⅱ(事前・事後指導) 保育実習Ⅰ(保育所) 保育実習Ⅱ 保育実践演習Ⅰ·Ⅱ 保育・教職実践演習(幼稚園) |
2023年度入学者適用
子ども家庭支援論
保育者は、子育て家庭の相談・支援の専門職としても期待されています。ニーズに応じた多様な支援について学びます。
保育の音楽Ⅰ·Ⅱ
理論と実技の両面から、一人ひとりのレベルに合わせたクラス編成を行い、個別指尊のもと練習計画を立て、保育者に求められるピアノの演奏技術を養います。
子どもの健康と安全
保育における衛生管理や事故防止、安全対策、災害への備えなど、場面を想定しながら学び、近年の感染症対策についても理解します。
音楽劇
学生が音楽劇を実際に企画し、親子に一般上演します。衣装や舞台道具、脚本、音楽、振り付けまで、総合表現を実践的に学ぶ機会に。
子どもと人間関係
乳幼児期の発達を理解し、そこから広がる人間関係について学びます。さらに保護者と保育者の人間関係まで理解を深めます。
子どもの食と栄養
調理実習を通じて子どもの発達に応じた食事について理解します。弁当の献立作成・調理、行事食、食物アレルギー対応食も学びます。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 教育原理 | 保育の音楽Ⅰ | 教育実習Ⅰ (事前・事後指導) |
保育者論 | 日本語表現 |
2時限 | 英語 | 子ども家庭福祉 | 保育基礎演習Ⅰ | 子どもの保健 | 社会的養護Ⅰ |
3時限 | 情報処理演習Ⅰ (e-Learning) |
保育原理 | スポーツ健康論/ 特別支援教育論 |
||
4時限 | 子どもと造形表現Ⅰ | 保育の心理学 |
赤字は8回授業 黒字は15回授業
表は横にスクロールしてご覧ください。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 乳児保育Ⅰ | 子どもと造形表現Ⅱ | 保育実習ⅠA (事前・事後指導) |
社会的養護Ⅱ | 日本国憲法 |
2時限 | 保育の英語 | 保育内容総論 | 保育基礎演習Ⅱ | 子ども家庭支援論 | 幼児理解の理論と方法 |
3時限 | 教養数学 | スポーツ | 子どもの健康と安全 | ||
4時限 | 情報処理演習Ⅱ | 保育の音楽Ⅱ |
赤字は8回授業 黒字は15回授業
表は横にスクロールしてご覧ください。